
更年期とは?体の中で起きている変化
更年期とは、一般的に閉経の前後5年間、つまり45歳〜55歳頃の約10年間を指します。この時期に女性の体では、卵巣機能が少しずつ低下し、女性ホルモン「エストロゲン」の分泌量が急激に減少します。エストロゲンは、月経周期だけでなく、骨や血管、脳、皮膚、自律神経、さらには感情の安定にも深く関わるホルモンです。そのため、分泌量の変化が体中にさまざまな影響を及ぼします。
代表的な症状は、「ホットフラッシュ(ほてり・発汗)」「めまい」「動悸」「肩こり」「不眠」などの身体的な不調に加え、「イライラ」「不安感」「気分の落ち込み」といった精神的な症状もあります。これらは自律神経が乱れることで起こるもので、決して「気のせい」や「怠け」ではありません。
また、更年期はライフステージの変化とも重なります。子どもの独立、親の介護、仕事での責任増加など、心理的なストレスも加わる時期です。ホルモンバランスの変化と社会的プレッシャーが重なり、心身に負担がかかりやすいのです。
この時期を乗り越えるために大切なのは、「自分の体に起きている変化を理解すること」。そして、無理をせず、自分をいたわる姿勢を持つことです。